前の10件 | -

成果主義の利点 [会社経営]

成果主義を肯定的に取り扱い,あるいは推進する立場にある者は,以下のような利点を挙げている。

”労働意欲の向上”
成果主義によって,向上心がある(どんな)人は,より自身を高めようと努力する。
「成果」が残した人が,「成果」が低い人よりも多くの仕事をしている(成果を上げている)にも関わらず,
給与面での差が小さい場合,不満になり,結果として生産性が落ちる可能性であるが,
「成果」で給与を決定する場合には,高い生産性を維持することができる(期待される).

”評価の公平性”
工場にあっての製品の大量生産が重視された時は,生産量と時間の間には関連があったことでも,
大規模な組織単位での労働が主となったことから,時間制や年功序列の意義が大きかった。
しかし,第三次産業,特にITに代表される知識産業においては,生産性は時間でなくて,
個人や組織の能力に依存すること。
したがって現在では,時間でなくて,能力を発揮した結果の「成果」でお願いをする方法こそ
行って望ましくて,誰にも公平であること。

”経営合理化の推進”
経営者においては優秀な従業員を優待することで勤務の意欲を展開することができ,
評価が低い従業員には収入面での不利を通じて退職を促して,
たいてい人件費の抑制や効率的な運用に連結する。
また,評価を値段として記録して,行くことで,評価が低い従業員に対し
自身の評価を突きつけることで退職を催促する,あるいは合理化や組織改変による
人員整理で解雇対象とした時にその理由付けるすることができる。

by:kzm

共通テーマ:仕事

経営に必要なコンピュータ技術 [会社経営]

経営はITがなければならない時代になりました。
企業におけるIT活用は必須です。

経営コンサルタントが、日常パソコンを使って自分で作業をするときに、
困っていることやわからないことをなど、すぐに身につける必要があると思います。

そのときはパソコンによる経理処理を主に教えてくれるパソコン教室を利用して
学ぶと同時にいろいろな知識を得ることができます。

たとえばココとかはお勧めです。

共通テーマ:パソコン・インターネット

社員の成長とは [会社経営]

人事制度の根幹を維持する現職制度や等級制度の内容が理解しやすいように提示されていること。
何ができるようになれば評価されることになるのか,より上のステージに進むためには何が必要なことかが公開されていることが重要だ。
そして,現在の自分自身の位置が明確であり,上を目標にするために自然に努力する流れになっていなければならない。
それとキャリアを積むのに伴って,仕事自体も高度に続いて,成長しているのを実感できるのもなくてはならない。

先輩の仕事をみている時に,自分たちとそれほど変わらない仕事をしていたとすれば,成長への意欲は沸かないだろう。 そこに将来の自身を見てしまうことになる。 定期的に自身が持っている能力が成長しない。

次に、会社が多様な教育支援をすることである。仕事を与えること,そして教える立場を経験するようにすることである。
単に目の前のことを繰り返して,処理するのではなくて,常に少し背のびをして挑戦することに対応するようにするのも成長の速度を上げる。 また,教える立場になることが学習に連結するのは誰でも体験しているということだろう。

by:kzm

共通テーマ:仕事

景気と時間 [会社経営]

「不況の影響で家族団欒の時間が増えている」

こういう統計が、時計など精密機器メーカーのシチズン・ホールディングスがある「景気と時間」の調査によって明らかになりました。

調査対象は全国の子供がいるサラリーマン家族400人、不況の影響で「在宅時間」「家族団欒」「テレビ視聴時間」「子供との触れ合い」の時間がそれぞれ増加したそうです。

シチズンでは「家の中で過ごす」「出費を伴わない」という点で共通していて、結果として家族回帰・家族の絆やを深くすることに連結していると分析しています。

一方、不況によって減少した時間は「残業時間」 「外出時間」「ショッピング」等で、より一層、家で過ごす時間が増える傾向にあるようです。

経営者としては大変な時期ではありますが、ここがふんばりどころです。
不況によって家族の絆が深くなるというのは当てこすった結果ですが、このような辛い時でこそ、最も近い家族で手を握り合って、逆境を克服して行きたいですね。



by:kzm

アイフルホーム宮古駅 [会社経営]

駅名は「アイフルホーム宮古」 三鉄の命名権取得

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090423_5

三陸鉄道が募集していた駅の命名権譲り渡しについて、宮古駅の命名権を現地企業をパートナーに選定したことが明かされました。
それによれば新しい駅名は 「アイフルホーム宮古駅」で、 契約料は年間 30万円の1年契約。
同駅に看板を掲げることも出来るそうです。
三陸鉄道では宮古駅以外にも 3駅の命名権を続いて募集中というのなので、興味がある方は問い合わせてみるといいかも知れません。
自分の考えた駅名をつけられると言うだけでなく、1年間30万円で広告看板を出せて、更にこのようなニュースになるのであれば、それだけでかなりお安い広告宣伝費ですよね。



by:kzm

希望・早期退職募集 [会社経営]

追跡調査:2009年主な上場企業 希望・早期退職者募集状況(4月6日時点)

http://www.tsr-net.co.jp/new/data/1179800_818.html

今年に入って来てから「希望・早期退職募集」を実施した上場企業が4月6日までの3ヶ月余りで105社に達するのが東京商工リサーチの調査で明かされました。

年度を通して見ても100社を超えたことは2003年の126社以来で、これどおりのペースに行けば統計が残っている中に過去最悪である2002年の200社を超えることはほとんど間違いない状況になっています。

このデータは企業側が露した数から調査したもので、露にしていない企業等を含めば間違いはいっそうもっと増加する可能性があります。

産業別で見れば電気機器:16社と一番多く、続いて卸売り:13社、機械:11社、不動産:10社、建設 :7社となっています。
ここでも製造業と不動産の悪化が現われていると言えます。

また、募集人数が100人を越える大型の希望退職募集の実施も36社あり、事態の深刻さが再び目立った姿です。

整理解雇の実施は以前に比べれば緩くなっていることのように感じますが、企業によってはいっそうもっと人員減らしを実施する所も出る可能性もあるようです。



by:kzm

求人求職サイト [会社経営]

http://corp.en-japan.com/IR/pdf/20090403_bosyu_39fujfoe73.pdf

求人求職サイトの運営最大手 「エン・ジャパン」が、希望退職を募集して社員の25%に相当する250人位を削減する予定であると発表しました。
「景気不振によって求人の需要が大幅に減少したから」という理由で、今回のリストラによって経営のスリム化をはかろうとしていると考えられます。
また、現役員報酬の減額も合わせて発表していて、理事以上の職務で報酬の20%以上を減額する予定だそうです。
求人が減った事で求人求職サイト最大手の社員がリストラされ、求職しなければならないとは…
何と言う皮肉な悪循環としか言いようがありません。





by:kzm

「困ったちゃん」 [会社経営]

日経トップリーダーにこんな連載があります。

「困った会社見本市」
http://nvc.nikkeibp.co.jp/nveye/komata/

大変面白いので経営の参考に読まれるといいと思います♪
意外と経営者として何が「困ったちゃん」なのか、自分では気づかない事が多いですよね。



by:kzm

大企業の人員減らし [会社経営]

08年度の大企業による人員減らしは、輸出型企業に集中していることが毎日新聞の調査で明かされました。
大企業100社へのアンケートの結果明かされたことで、回答を得ることができた98社のうちの17社が 08年度に人員減らしをしたと回答し、その中の実に 16社が輸出依存型の企業だったとのことです。
人員減らしを実施した企業には自動車や電気など、今まで外需に頼って来た製造業の多いように思われます。
一方、内需型の小売や交通、金融などは減らしを実施しなかったようで、その中には実績悪化が主張されている企業もあって思いがけない感じたりします。
大企業の傾向は必ず中小企業にも余波が訪れます。
難しい経営状況の中でも雇用維持を第一に思っているのか、そうではなければ報道されている位経営状態が悪くはないことか、きちんとまともに判別する必要がありそうです。



by:kzm

業務マニュアル [会社経営]

業務マニュアルを作っていますか?

仕事というものは単純作業だけではありませんので、一口にマニュアルと言っても難しいかもしれません。
ですが、伝票処理や電話応対、資料の送付…よくよく見直せばマニュアル化することができる業務もたくさんありますよね。
それらをマニュアル化しておいて、それを文章に起こし、新しい労動者に渡す。
まずはそこから仕事を始めてもらい、業務につく。
マニュアル化出来ないような作業はその後にOJT形式で先輩がフォローする。

このように業務を運ぶことで、今後新しい人材が入社して来た時にスムーズに仕事が流れると思います。
更に新入社員側としても仕事が覚えやすいと言う利点があります。

更に、実は業務マニュアルを作成することにはもう一つ大きな利点があります。

業務マニュアルは人材育成に活用可能なだけでなく、人材の評価として利用することで給与で反映させることもできます。
勿論、仕事というものはマニュアル通りに仕事をやりこなすことができることだけが評価の対象ではないですが, スキル等の習得能力の評価を客観的でも裏付けてできる資料にはなります。

と言う事で、新入社員が入社間近なこの時期、業務をマニュアル化しておきましょう。
マニュアル化するためにはまず、自社の適正な業務の分析が必要ということです。
つまり、自社の業務効率見直しのいいチャンスにもなると言うことですね。




by:kzm
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。